dTV informationいま見たい動画が見つかる情報総合サイト

  1. トップ
  2. 映画
  3. 映画名言BEST40をご紹介!映画を楽しむ上で知っておきたい厳選ランキング

映画名言BEST40をご紹介!映画を楽しむ上で知っておきたい厳選ランキング

映画名言BEST40をご紹介!映画を楽しむ上で知っておきたい厳選ランキング

心に刺さる映画の名言をランキングにして紹介します。

映画 更新日時


    映画には様々な名言があります。
    それは感動的なものから面白いものまで様々ですが、どれにも共通するものがあります。
    それは人の心に強く残るもの、ということです。

    映画で使われている名言なので、映画を観た際に意識することでより楽しむことが出来ます。

    知っている映画だけでなく、これから観ようと思っている映画にはこんな名言があると知っているとより楽しめること間違いなしです。
    懐かしいものから新しいものまで様々な名言を紹介していきます。

    映画名言BEST40をご紹介!


    映画で使われている名言をランキング形式で40個紹介していきます。
    有名な名言からあまり知名度の高くない名言まであります。

    名言を知っていても映画を知らないという事はよくあります。
    心に残っている言葉でも、出所を知るとより深く名言の意味を知ることが出来ます。

    ランキングを見て映画を観てみるのもおすすめです。

    40位:映画レミーのおいしいレストランの名言「人生で予測できるたった一つのことは、人生は予測できないっていう事実さ」


    ピクサーが制作したアニメーション映画です。ネズミのレミーがおいしい料理を作るという物語です。

    人間とネズミが偶然出会い、ダメになってしまったスープをネズミが作り直しお客から大絶賛されるという所から始まっていきます。

    自分に自信のない料理人と、料理人として最高峰の味覚を持つネズミが送るハートフルアニメです。
    ネズミはどうしても衛生的によろしくないとされていますが、作中のネズミは2足歩行を行い料理前には必ず手を洗う綺麗好きです。

    名言も数多く残されていて、大人も子どもも楽しめる友情ストーリーです。
    人とネズミが協力して料理をするなどおよそ人生のうちで予測することは不可能です。
    そんな意味も込められている作品と名言です。

    レミーのおいしいレストラン

    天才的な料理の才能を持つネズミが、一流レストランのシェフとして活躍するハートウォーミングなアニメーション。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    39位:映画ペンギン・ハイウェイの名言「他人に負けるのは恥ずかしいことではないが、昨日の自分に負けるのは恥ずかしいことだ。一日一日、ぼくは世界について学んで、昨日の自分よりえらくなる」


    元々は小説が原作でSF大賞を受賞した事もある作品です。
    小学4年生を主人公に置き、謎のお姉さんとペンギンを主軸に物語が進んでいきます。

    世界に突然ペンギンが現れるという謎の現象が発生し、その発生原因を主人公であるアオヤマ君が調べ始めます。

    ペンギンを発生させることが出来るお姉さんとの出会いや、ペンギンがどこへ向かって行こうとしているか等現代にSF要素を混ぜた作品です。
    子どもの頃は知的好奇心が旺盛で、人生を豊かにしてくれました。成長するにあたり不思議な経験はより少年を大人にしてくれます。

    子どものころ大人になる事を考えていた時期、昨日の自分と明日の自分にしっかりと向き合う事は難しいです。
    この映画では子どもから大人になるための生き方を学べる名言が残されています。
    自分と人生に向き合いたい人におすすめです。

    38位:映画ハリーポッターと秘密の部屋の名言「真の姿を見せることが我々の才能ではない、我々の選択こそが才能である」


    元々は海外の小説が原作で、日本で翻訳された作品です。
    多くのシリーズがあり映画も随時作られ続けています。この作品はシリーズの2作品目でありスピンオフ作品も映画になったりと大人気の作品です。
    魔法学園2年生になったハリーが秘密の部屋を暴く活躍を描いています。

    様々な魔法アイテムが登場し、魔法の世界を存分に表現しています。
    他にも魔法を使えない一家とハリーの確執や、絡みなどが多くあります。
    魔法の世界だけでなく一般的な世界も表現しています。

    性格が歪んでしまっている敵が多く、そのたびに苦戦を強いられます。
    しかしだからこそ敵味方問わずたくさんの名言が生み出されています。
    生まれついた才能はどうやって使っていくのかを考えさせられる名言です。

    ハリー・ポッターと秘密の部屋

    幼い頃に謎を持つ、人間界で育ったみなしごの少年が、魔法使いたちの世界で魔法魔術学校を冒険する人気ファンタジーの第2弾。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    37位:映画劇場版 名探偵コナン 瞳の中の暗殺者の名言「好きだからだよオメーのことがこの地球上の誰よりも」


    元々は漫画が原作ですが、アニメオリジナルや劇場版で多くの人から人気を集めています。
    劇場版シリーズの4作目の作品です。記憶を失った少女を助けるためにコナンが奮闘する話で、殺人犯と戦いかなり危険な目にあいます。

    完成度の高いアニメーションに仕上がっていて伏線だけでなくトリックも多く使用されています。
    ストーリーも人間関係だけでなく背後関係も練り込まれています。
    アクションも多く盛り込まれているためシリーズ最高傑作と言われているほどです。

    名言の出てくるシーンもクライマックスでとても熱い展開になっています。
    この名言は告白したも同然ですが、実際には無かったことにされてしまうという展開もオチとしても評価されています。

    劇場版 名探偵コナン 瞳の中の暗殺者

    シリーズ史上、最悪の事件発生!。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    36位:映画ア・フュー・グッド・メンの名言「お前は真実には耐えられないだろうよ!」


    アメリカの映画で、海兵隊員が殺されるところから物語は進みます。
    不審な死を遂げた人物と、容疑者にされた男たち、そして弁護人を主軸にしたエンターテインメントであり意外な結末を迎えます。
    法廷の話や軍の問題に着目しヒューマンドラマとしての一面もあります。

    俳優の演技も評価も高い作品で、名言に至ってはアメリカの名セリフベスト100にも掲載されました。
    真実がどのように語られているのか、何が真実なのかを考えながら観るとより楽しめる作品です。
    チームプレイをする軍人たちを楽しめるのも熱い展開です。

    様々な賞にノミネートされ広告収入もかなりのものになった作品です。
    アメリカでは特に人気の作品であり、日常的に軍人が活躍している国ならではの評価もありました。

    ア・フュー・グッドメン

    キューバ米海軍基地で起った不審な殺人事件の真相を探る若き弁護士の姿を中心に、軍隊内の組織悪を暴く過程での、登場人物たちの人間的成長を描くドラマ。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    35位:映画ブレイブハートの名言「人は皆死ぬが、本当に生きた者は少ない」


    国の独立のために戦った実在の人物をモチーフにした映画です。
    スコットランドはイングランドから攻め込まれ、主人公の家族は全員殺されてしまいます。
    何とか逃げ延び生き残った主人公は故郷に帰り幼馴染の女性と結婚します。

    しかしイングランド兵によってその女性も殺されてしまい復讐を誓います。
    スコットランドはイングランドからの圧政により不満が高まっていて、主人公の復讐に民衆が手を貸します。圧倒的な迫力を誇る映画です。

    実際に使えそうな名言であり、復讐に命を賭けた人物の重いセリフです。
    本当の生き方とは何なのかを考えさせられる作品です。

    ブレイブハート

    13世紀末、悪政に苦しむスコットランドの独立と開放を目指して戦った実在の英雄、ウィリアム・ウォレスの生涯を描いた歴史スペクタクル大作。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    34位:映画ダーティーハリー4の名言「さあ撃て、望むところだ」


    ダーティーハリーシリーズの4作品目です。
    女性画家のジェニファーは10年前に妹と共に性的被害を受け、妹は精神崩壊してしまいます。
    復讐を誓ったジェニファーは犯人の男を追い詰め股間に銃撃をして殺害していきます。

    ハリーは強引な手口で捜査をしていたため様々な所から疎まれています。
    ジェニファーに殺された人物を追う捜査でも地域の警察官から疎まれ邪魔者扱いされます。
    そんな時に犯人と知らずジェニファーと面識を持つようになります。

    アウトローな世界観で描かれる映画はどこか爽快感があります。
    名言に関しても実際にローガン大統領が使ったとされ、アメリカでは有名になりました。

    ダーティハリー4

    悪に対して法律すれすれの荒っぽい手段で敢然と挑む、サンフランシスコ警察の孤独な一匹狼ダーティハリーことハリー・キャラハン刑事の活躍を描くシリーズ第4弾。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    33位:映画ビフォア・サンライズの名言「自身の中に居場所を見つけた時に初めて、やっと誰かと心から繋がることができる」


    1995年に制作されたラブストーリー映画です。
    DVDにされるに辺りタイトルは「ビフォア・サンライズ 恋人までの距離(ディスタンス)」に変更されています。
    ベルリン国際映画祭で高い評価を受け監督賞を受賞しています。

    キャラクター達の生き方が非常に優れていて、恋に恋する世界観や、素敵な出会いや恋愛観等まさにラブストーリーとして傑作です。
    続編もあり2人のその後がどうなっていくのかが分かるというもの良い所です。

    2人の男女がひたすらに楽しむ映画であるからこそ名言も生まれています。
    自分自身を知る事で、相手を知ることが出来る。そんな気持ちにさせてくれる映画です。

    ビフォア・サンライズ 恋人までの距離(ディスタンス)

    ウィーンの街に一晩の予定で立ち寄ったアメリカ人青年と、彼と列車で出会ったフランス人の女学生、14時間だけ一緒に過ごすことにした二人のあいだに芽生える真実の恋を描くロマンチック・コメディ。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    32位:映画ロード・オブ・ザ・リングの名言「決断すべきことは我々に与えられた時間の中で何をするかである」


    イギリスの長編小説が元になった映画で3部作品シリーズが出ています。
    1つの指輪の力を巡って多くの仲間たちを集めつつ冥王との戦いを描く冒険です。
    世界を滅ぼすとされるその力は絶大で過去の冥王が自分の全てをつぎ込んだとされています。

    運命に巻き込まれた英雄たちは、指輪を破壊するために長い旅に出る事になります。
    指輪を狙う敵の軍勢や、多くの試練に立ち向かい、英雄たちは死地をさまよいながらも戦い続けます。

    全体を通した中での作品名であり、こちらも実際に使える名言の1つです。
    やらなくてはならないことがある中で、それを生きているうちに為せるか考えられる名言になっています。

    ロード・オブ・ザ・リング

    世界を支配する力を持つ指輪をめぐる勇者たちの冒険を描いた壮大なファンタジーの、3部作中の第1部。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    31位:映画LIFE!の名言「世界を見ること、待ち受ける危険、壁の向こう側をみること、近くに引き寄せること、お互いを知り、感じること、それこそが人生の目的!」


    アメリカのコメディドラマファンタジー映画です。
    写真雑誌の編集部で真面目に働く男性を描いた作品です。

    空想するのが趣味の主人公が、憧れの女性に近づくために奮闘。
    仕事が無くなるところから始まり、社内の人事再構築で会社が慌ただしくなります。

    雑誌の表紙を飾る写真を送る旨を書いたメールを主人公は受け取りますが、そのフィルムは手元に届いてきません。
    主人公は憧れの女性と共にメールを送ってきた同僚の行方を捜していきます。
    空想ではなく本当の冒険にでる主人公は、様々な辛い体験をすることになります。

    人生は一体何のためにあるのか。どうやって楽しむべきなのかをこの名言が語ってくれています。
    世界を旅することで見解が広がり、様々な視点を持つことが出来る、そんな名言です。

    30位:映画もののけ姫の名言「生きろ」


    スタジオジブリ制作のアニメーション映画です。
    ある時村を襲ったタタリ神を殺してしまった少年は呪いを受けてしまいます。

    呪いを受けた少年は村人たちから恐れられ、追い出されてしまいます。
    呪いを解くために神がやってきた方向に旅に出る事になります。

    そこでは欲望に目がくらんだ人間や、自然破壊をする人間達が数多く登場します。
    タタリ神が発生したのも鉄を作り自然を破壊していた人間達の仕業でした。

    少年は憎しみを広めるなと忠告しますが全く聞き入れられることはありませんでした。

    この名言は、もののけに育てられた少女に向けたセリフです。
    少年が殺されそうになりながらも少女に言った言葉で、生きる事で出来ることがあると伝えています。

    29位:映画カサブランカの名言「君の瞳に乾杯」


    ラブロマンス映画でありアメリカで作成されました。
    気障なセリフの代名詞と言われるこの名言はアメリカ映画が元になっています。
    戦地であるカサブランカから中立国へ逃げる人々や、離れ離れになってしまった恋人たちを描きます。

    ラブロマンス映画であり、そのため気障な言い回しが多数登場します。
    戦争というテーマを扱いながらも活動家の活躍や、ラブロマンスとの融合を果たしています。
    自己犠牲とハッピーエンドのラブロマンスは人の心に多くのものを残します。

    この映画は実際に戦時中に作られているため背景やリアルな描写が多くなっています。
    当時のアメリカの士気を上げるためとも言われていて、かなりの力の入れようでした。

    カサブランカ

    ウォーナア・ブラザース社ファースト・ナショナル1942年度製作で、43年映画アカデミー作品賞及監督賞を得た作品。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    28位:映画ドラえもん のび太と夢幻三剣士の名言「いくら夢の世界ににげても、さめたらみじめになるだけじゃないか もっと現実世界でがんばらなくちゃ」


    ドラえもんシリーズの劇場版です。
    子どもから大人まで楽しめる作品で、小学生ののび太と友達が繰り広げる冒険劇です。
    コロコロコミックに連載されていた長編を映画にまとめ上げたもので、ドラえもんシリーズ14作品目に当たります。

    他の作品と大きく違う所は、夢の中とはいえのび太としずかちゃんが戦死してしまう所にあります。
    さらには仲間たちが全員そろわないというのも劇場版では珍しいものになっています。
    三銃士をモチーフにした映画で、勧善懲悪がテーマにもなっています。

    夢の中での出来事で、1つ大人になった事が分かるセリフです。夢を夢と認識し、現実でも努力することで報われることもあると、そう思わせてくれる映画です。

    27位:映画フルメタル・ジャケットの名言「肝に銘じておけ。海兵は死ぬ。死ぬために我々は存在する。だが海兵は永遠である。貴様らも永遠である!」


    ベトナム戦争を題材にした映画です。アメリカで制作され、日本でも公開されています。
    フルメタル・ジャケットとは弾丸の1種の事で貫通力を高める事に特化した弾丸です。
    軍用に使われている弾丸でありこの作品で使われています。

    ハートマン軍曹もこの作品に登場し、鬼軍曹としてのスパルタ指導を行っています。
    名言だけでなく有名どころの人物が登場するのもこの作品が愛されていた証拠です。
    海兵の過酷な訓練と才能の使い道など様々な事を考えさせられます。

    原作の小説とは少し設定のかわった人物達もいます。
    訓練という名目で罵倒等は当たり前の世界、そうしなければ生き残る事すら出来ない世界で生活する男たちの物語です。

    フルメタル・ジャケット

    ヴェトナム戦争を舞台に、新兵の厳しい訓練と彼らが赴いた戦場での体験を描く。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    26位:映画イルマーレの名言「誰かを愛して誰かを失った人は、何も失っていない人よりも美しい」


    時を超えた恋愛を主軸にした韓国映画です。それをリメイクした作品がこのイルマーレです。
    湖畔の家から引っ越す女性と、過去の建築家の恋愛を描いたドラマです。
    引っ越す際に郵便受けにメッセージを入れると、過去から返事が来るというものです。

    原作よりも登場人物達が大人に変更されているため、人間関係や仕事に対する考え方などに違いがあります。
    そのためロマンス映画としてより厚みのある物になっていきました。

    この名言には重みがあります。大切な人を得ることで人は成長し、そして大切な人を失う事でさらに人として成長出来る。そんな意味を感じます。
    何も失う事のない人生ではなく、何か大切なものを手に入れ、生きる目的を考える作品になっています。

    イルマーレ

    イ・ジョンジェ&チョン・ジヒョン共演で韓国でヒットした同名映画をハリウッドでリメイクした純愛ラブストーリー。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    25位:映画スウィングガールズの名言「この世の人間は2つに分けられる…スウィングする者とスウィングしない者だ」


    よく使われる名言の派生です。この世の人間を2つに分けるという言葉は何かおかしい感じがありますが、実際はするかしないかの2択を迫った問でもあります。
    やるのか、やらないのか、それをはっきりさせることで行動するための活力が沸いてきます。

    女子高生がジャズをやるという映画で、舞台は山形になっています。
    社会現象を巻き起こし、管楽器の売り上げが伸びるなどの偉業も達成しています。
    ジャズの楽しさに目覚めた女子高生を描いた作品で、コメディ要素も強くでています。

    悩み始めたら何も考えずに突っ走る、高校生のみなぎるパワーを上手く表現している作品です。
    楽しさに目覚めたならばやらない手はないと、前向きに過ごす女子高生たちを見ていると青春時代の気持ちが蘇ります。

    24位:映画がんばれ!ベアーズの名言「諦めること、それは一度始めてしまうとどうしてもやめられない癖だ」


    全部で3作品ある映画で、アメリカで作られていながらも日本が舞台になった話もあります。
    アメリカで問題児たちが集まる野球チームが、元プロだった野球コーチに教えてもらうという作品になっています。

    問題児たちばかりなのでコメディ要素が強く出ていながらも、特訓して試合に勝ち進んでいくところにはドラマを感じさせます。
    1976年の映画ですが、2005年にはリメイク版も放送され人気の高い作品になっています。

    名言としてかなり熱いものがあり、諦めず努力し続けるという人間性がよく現れています。
    コメディでありながらもこういった熱いセリフは、不思議と人の心に残ります。

    がんばれ!ベアーズ

    アメリカ西海岸の町にある少年野球リーグを題材に、お荷物的存在のチーム『ベアーズ』が、奮戦しながら勝ち抜いていく姿を描く。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    23位:映画君の膵臓をたべたいの名言「一日の価値は全部一緒なんだから、何をしたかの差なんかで私の今日の価値は変わらない」


    小説が原作の映画で、WEB小説に投稿した作品が小説化されました。
    タイトルがかなり目を惹くものがあり、内容とギャップに驚かされる人がかなり多くいました。
    膵臓を食べたい理由や病気の重さなど考えさせられる部分も多々あります。

    人生が決まっている少女と、人と関わることをしなかった少年の話で、ラブストーリーとも闘病映画とも言えます。
    実写映画化に至っては原作にはないオリジナルストーリーも追加され、高校時代の話は過去になっています。

    人生において、終わりが見えているため今日の自分の価値を決めてしまっている少女の話です。
    自分と他人に線引きをしてしまっている人や、大切にしたいと思えるものがある人におすすめの映画です。

    君の膵臓をたべたい

    住野よるの同名ベストセラー小説を「君と100回目の恋」の月川翔監督が映画化。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    22位:映画君の名は。の名言「お前が世界のどこにいても、必ず会いに行くって」


    新海誠監督によるアニメーション映画です。
    2016年に公開された映画で少年と少女の入れ代わりを描いたSF作品です。
    東京に憧れをもつ少女とレストランでバイトをしている少年の不思議な生活を軸に話は展開していきます。

    入れ替わりが起きた当初はお互いに夢だと思っていましたが、時間が経つにつれて夢ではないとわかります。
    しかし突然入れ替わりは無くなってしまい不審に思った少年は少女の元へ向かいます。
    少年はスケッチが趣味であり、入れ替わった少女の居た風景を覚えていました。

    しかしそこは隕石により壊滅した集落があり、過去の人物と入れ替わっていたことを知ります。
    ラブロマンスSF映画として人気な作品で、社会現象を起こしました。
    名言も告白のような感じで使われていて実際に使う事も出来るものになっています。

    君の名は。

    「言の葉の庭」の新海誠によるオリジナル長編アニメ。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    21位:映画チャンピオンの名言「ボクシングは奇妙なスポーツだ。同じことを街中でやってみろ。たちまち逮捕される」


    2015年にスウェーデンで作られた映画です。
    男は結婚していたが、冷え込んだ生活をしていました。夫婦仲も良いとは言えず過ごしていた時、男がやってきます。
    その男はかつて付き合っていたという男であり三角関係が繰り広げられます。

    ここで生み出された名言は、本当に納得してしまうものです。
    スポーツにおいて街中でやってはいけない物としてボクシングは認知されています。
    プロボクサーが振るう拳は凶器であり、一般人が使う銃などと遜色がありません。

    スポーツは人を熱狂させるほどの物も多くありますが、こういった犯罪になりかねないものも多々あります。
    強い者は責任を負うための戒めのセリフとしても残る名言です。

    チャンピオン

    寒さが厳しい冬のある日、外の天気と同じぐらい冷え切った結婚生活。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    20位:映画サウンド・オブ・ミュージックの名言「私には自信がある!自信だけが!」


    教育映画としても知られているミュージカル映画です。
    1965年に作られた映画でありながら今でも語り継がれる有名な作品です。

    第二次世界大戦を舞台にしていて、修道女のマリアが主人公です。子どもたちの家庭教師として歌を教える物語です。

    お転婆な修道女マリアと、快活でいたずら好きな子供たちの物語。
    ミュージカルの要素によって人と人との触れ合い、音楽は誰でも幸せに出来るということを教えてくれます。

    自信に満ちている人というのはそれだけで魅力的になる事もあります。
    この作品に登場する人物達は自信に溢れていて、ミュージカルだけでなくハートフルな人情劇としても知られています。

    19位:映画シンドラーのリストの名言「一つの命を救える人は、世界も救える」


    1993年に公開されたアメリカの映画です。
    ドイツがユダヤ人大量虐殺をしたホロコースト、この時に実際にあった話を映画化したものです。
    ホロコーストを描いた作品の中でも知名度が高く、有名な作品です。

    大量虐殺という重い題材でありながら、エンターテイメント性のある映画にするのは非常に困難なものでした。
    しかし白黒で描くことにより悲惨さや当時の雰囲気を残しつつもグロ過ぎない作品に仕上げられています。

    戦争の残酷さを切に説いた作品であり、名言も生まれました。
    世界を救うという大きな目標をもつならば、目の前の命を救う必要もあると考えさせられます。

    こういった戦争の辛い部分を全面に押し出した映画は珍しいので、戦争を詳しく知りたい人におすすめです。

    シンドラーのリスト

    第二次大戦下、1200人のユダヤ人をナチスの虐殺から救った実在のドイツ人実業家の姿を、ドキュメンタリー・タッチで描いた大作。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    18位:映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦の名言「お前、逃げるのか?お前偉いんだろ?だからこんなことになったんだぞ!なのに逃げるのか!?」


    子どもから大人まで楽しめるクレヨンしんちゃんシリーズの映画です。
    戦国時代にタイムリープしてしまったしんのすけと、そこで出会った戦国時代の戦争を描いた物語です。
    ペットのシロが掘り起こした手紙によって先にしんのすけだけ戦国時代に行ってしまいます。

    心配した家族は警察にも連絡し自分たちでも探し始めます。
    過去に飛んだと知った父親は、原因であったシロの掘り起こした穴に向かいます。
    そうすると過去に飛ぶことができ家族全員が再開することが出来ました。

    その後戦国時代で野原家が暴れるという話です。
    この名言はしんのすけが戦争の原因を作った相手に言ったセリフです。
    偉い人は最後まできちんと責務を果たすべきという教訓もある名言です。

    17位:映画マトリックスの名言「道を知っていることと実際に歩くことは違う」


    1999年に放映されたアメリカの映画です。
    SF映画としての雰囲気も強くあり、しかし格闘アクションの雰囲気も強く出ている作品です。
    バレットタイムと呼ばれる手法を取り入れた画期的な映画であり、当時大きな話題となりました。

    仮想空間で生活する主人公を軸に、コンピューターに乗っ取られた世界を描きます。
    コンピューターに世界を乗っ取られ、人類はコンピューターを生かすエネルギーとして扱われていました。
    そこで目覚めた主人公や仲間たちの活躍を描きます。

    知識として知っていても、実際に体験してみるまでは本当に理解したとは言えないと考えさせられる名言です。
    仮想世界で体験していた事に対する皮肉にもなっていて、よく練られているセリフです。

    マトリックス

    仮想現実空間を創造して世界を支配するコンピュータを相手に戦いを挑む男の死闘を描いたSFアクション。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    16位:映画ドラえもん のび太の大魔境の名言「やってみもしないで弱音をはくな!ぼくは一人でもやりぬくぞ」


    1982年に作成されたドラえもんシリーズの3作品目の映画です。
    この作品は2014年にリメイクされ、そちらは34作品目に当たります。
    大魔境というように人がほとんどいない場所である秘境の王国での冒険を描いています。

    亜人類が登場し、科学的な人類の進化した形も描かれていて、新しい進化論を唱えている部分もあります。
    また、しずかちゃんが他のキャラクター達を君付けで呼ぶ最後の作品としても知られています。
    それ以降はさん付けで呼ぶようになっています。

    映画ではどのキャラクターも熱い思いを胸に抱いているため名言が多く生まれてきます。
    この名言もそんな1つであり、仲間を助けるために奮闘する少年少女達の思いを語っています。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    15位:映画アルマゲドンの名言「これはかつて起こったことだ。同じことがまた起こる。問題は、いつ起こるかだ」


    1998年に放映されたアメリカの映画です。
    唐突に衛星からの映像が途絶え、原因を調べると流星雨が原因だと判明します。
    そして小惑星が地球にもやって来る事がわかり、直撃した場合人類だけでなく生物全てが死滅する未来が予測されます。

    これを回避するには誰かが直接小惑星まで向かい破壊しなければならないと結論付けられます。
    そして小惑星の内部で爆弾を爆発させる作戦を立て、穴掘りのプロを集めていく事になります。
    小惑星はかなり強固であり、掘削作業も難航していきます。

    未曾有の危機に晒された人類は、どういった思いで行動するのかを表現している作品です。
    名言も多く生み出され、問題が起こった時、過去の教訓を大切にしておくことの大切さを教えてくれます。

    アルマゲドン

    小惑星の接近で滅亡の危機に瀕した地球を救うべく宇宙に旅立つ男たちの死闘を描いたヒューマン・アドベンチャー。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    14位:映画ショーシャンクの空にの名言「希望はいいものだよ。たぶん最高のものだ。そして、いいものは決して滅びない」


    1994年に放映されたアメリカ映画で、冤罪で捕まってしまった銀行員を主軸にした物語です。
    冤罪で捕まっても希望を決して捨てず生きていくヒューマンドラマです。原作も存在し小説の「刑務所のリタ・ヘイワース」という作品です。

    複雑に絡み合ったストーリー展開で、銀行員としての手腕を発揮したり、趣味が功を奏したりと様々な出来事が起こります。主人公は希望を捨てず生きているため周りから一目置かれる存在に成長していきます。

    冤罪で何十年も閉じ込められていながらも決して希望を捨てなかった主人公。
    さらには刑務官の不正を暴き、自らの冤罪も証明し海外へ逃亡するバイタリティも持っています。
    希望を捨てず、希望に向かって生きていけばいつか最低な場所から脱出出来ると感じる作品です。

    ショーシャンクの空に

    20年近くの刑務所生活の中でもおのれを見失わず、ついには脱獄に成功した男の奇妙な逸話の数々と、その親友の囚人をめぐるヒューマン・ドラマ。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    13位:映画風と共に去りぬの名言「明日という別の日があるわ」


    1939年に作成されたアメリカの映画です。日本での公開は戦後の1952年です。
    同じ題名の小説が原作となっていて、発売された次の月には映画化が決まっていました。
    戦争によってどんな影響があるのかを描いた恋の物語でもあります。

    南北戦争が舞台になっている作品で、戦争の影響で1つの文化が消えるほどの激しい戦争でした。
    スカーレットは愛する人物と、幸せに過ごしたいと考えていましたが結局それも敵わず、後悔する中で結婚し子どもを授かります。

    自分の生き方や他人の生き方、それが毎日の積み重ねによって作られています。
    今日がダメなら明日、明日がダメならばさらに次の日とポジティブに生きていこうとする生命力を感じさせる名言です。

    風と共に去りぬ

    「白昼の決闘」「ジェニーの肖像」などの製作者デイヴィッド・O・セルズニックが1939年に完成した長編テクニカラー作品(上映時間228分)で、ベストセラーになったマーガレット・ミッチェル原作小説の映画化。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    12位:映画ランボーの名言「俺が、そして、ここへ来て、全てを国に捧げた奴等が望んだのは、俺たちが国を愛したように、国も俺たちを愛してほしい、それが俺たちの望む事だ」


    1982年のアメリカのアクション映画です。元々は小説が原作であり、ベトナム戦争から帰還することが出来た兵士の話です。

    ベトナム戦争によって受けたアメリカの傷をテーマにした作品であり、ワイルドな兵士を存分に描いています。

    偏見により保安官に怪しまれるランボー、街に入ろうとすると人相の悪さと常備しているサバイバルナイフのせいで捕まってしまいます。
    取り調べの最中に戦時中の事がフラッシュバックし保安官達を叩きのめしてしまいます。

    国を守るために戦ったのに、国からは守ってもらえない悲しい戦争兵の物語です。
    自分たちが愛しても愛してもらえないという、国だけの問題ではなく人の問題としても考えさせられる名言です。

    ランボー

    ベトナムでグリーン・ベレーとして活躍した男が警察の嫌がらせに怒りを爆発させ、数百人の警官と死闘をくり広げる。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    11位:映画リトル・ミス・サンシャインの名言「本当の負け犬ってのは負けるのが怖くて挑戦しないやつらのことだ」


    2006年に放映されたアメリカのコメディドラマです。
    アカデミー賞にノミネートされ、2つの賞を受賞するに至った作品です。批評家たちからもかなりの高評価を受けていて、興行収入は1憶を超えています。

    リトル・ミス・サンシャインとは美人コンテストの事で、家族の旅の要因になっています。
    家族には旅の最中に様々な苦難が待ち受けていましたが何とか現地に到達し、登録する事ができました。

    思い切った行動を取りながら、家族との繋がりを表現した作品です。
    美人コンテストに挑戦するには色々と足りない少女でしたが、決意は固く堂々とした自己表現をします。
    挑戦せず負けるのは自分に負ける事だと強い意志を持つことが大切だと教えてくれる映画です。

    リトル・ミス・サンシャイン

    ビューティー・クィーンを夢見る末娘が参加するコンテストに出場するため、崩壊寸前の家族がミニバスに乗ってカリフォルニアを目指す一風変わった家族ドラマ。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    10位:映画ウエスト・サイド物語の名言「今宵、世界は素晴らしく、そして輝いている」


    1961年に放映されたアメリカの映画です。
    戯曲「ロミオとジュリエット」を元にした作品で、ミュージカル映画も作成されています。
    それを元にしたのがこの映画作品です。

    2つの非行グループの闘争を描き、敵方の妹に恋をしてしまうという作品です。
    ロミオとジュリエットを元にしているため悲恋がテーマであり実際に恋が実る事はなく、死んでしまうという結果が残ります。

    一生懸命恋に生きる少年少女達の生き方は、本当に輝いているものがあります。
    恋の万能感を感じ、世界が全て輝いて見えるという表現は素晴らしいものがあります。

    9位:映画フォレスト・ガンプの名言「人生はチョコレートの箱、開けてみるまで中身は分からない」


    1994年のアメリカ映画です。同名の小説作品を脚色し映画にしたのがこの作品です。
    人よりも知能が低いとされている少年が、純粋な心と行動で人々の協力を得て成長していく物語です。
    アメリカの歴史にも沿っているヒューマンドラマです。

    最初はいじめられている少年でしたが、様々な出来事が重なり俊足を生かしてラグビーが出来るようにまでなります。さらには軍隊に入ることもあり、上官の指示に従うだけの生活は少年には合っていました。

    人生は何が起こるかわからない、そんな哲学的な事を優しい言葉で包み込み詩的に表現している名言です。
    知能が劣っていたとしても何が起こるかわからない人生は、だからこそ楽しめるとこの言葉からは感じることが出来ます。

    フォレスト・ガンプ/一期一会

    アメリカの現代史の真ん中を駆け抜けた男の数奇な人生を、笑いと感動豊かにつづったヒューマン・ドラマ。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    8位:映画ベイマックスの名言「泣きたいときは、泣いてもいいんですよ」


    2014年に放送された、マーベルコミックのアニメーション映画です。
    ディズニーアニメーションとしては54作目にあたる作品で、ロボットと少年の友情を描いた物語です。
    原作からはかなり変更され、ディズニー向けに再構築された経緯があります。

    天才少年は学校を飛び級し続け目標を失っていました。
    しかしそんな彼を心配した兄は、自分の大学でしている研究を少年に見せます。
    人工知能を持ったベイマックスに惹かれた少年は、自分もその大学に入り研究を手伝う事にしました。

    その後事件に巻き込まれた少年と、兄の形見のベイマックスの友情を描いていきます。
    悲しみに暮れる少年と、心と体を癒す目的でつくられたベイマックス。
    お互いに支え合いながら進む物語は感動的です。

    ベイマックス

    天才少年らヒーローチームが活躍するマーベルコミックスの『Big Hero 6』をディズニーがアニメ映画化。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    7位:映画ローマの休日の名言「人生は、必ずしも思うようになるとは限らない」


    1953年に制作されたアメリカの映画です。王女と新聞記者の恋を描いた物語で、ローマにおける有名な場所や観光地を舞台にしています。
    多忙な生活を強いられていた王女はヒステリーを起こし、夜に街へ抜け出します。

    新聞記者であるジョーは、偶然に王女に出会い行動を共にするようになります。
    素性に気付いてからは仲間と共に王女のスクープ写真を撮る事にしましたが、恋に落ちていく事で目的が変わっていきます。

    男女の恋においても、人生においても思うようになることは多くありません。
    それは人生として誰もがうらやむ王女であっても例外ではなく、そんな切ない思いを込めた名言です。

    ローマの休日

    「偽りの花園」「黄昏(1951)」のウィリアム・ワイラーがローマに出向いて製作監督した1953年作品で、王女と新聞記者の恋愛を描くコメディ。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    6位:映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲の名言「俺の人生はつまらなくなんかない!家族のいる幸せを、お前達に分けてやりたいぐらいさ!」


    クレヨンしんちゃんの劇場版シリーズの9作品目です。
    20世紀を生きた大人たちと21世紀をこれからも生き続ける子どもたちの対比を描いた作品です。
    子どもの頃を懐かしむあまり過去に囚われてしまう一種のホラー作品でもあります。

    昔を懐かしむという行為を突き詰め、悪さに利用した結果がこの物語のようになるという警告のような出来になっています。
    大人は子どもを持つ幸せを大切にすべき、子どもは楽しく大人と一緒に生きるべきという教訓もあります。

    人生において幸せの定義は人それぞれです。
    しかし自分の考える幸せを人に押し付ける行為は傲慢で、相手を不幸にすることもあります。
    そんな事を考えさせてくれる名言です。

    映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツオトナ帝国の逆襲

    お馴染み嵐を呼ぶ幼稚園児・しんちゃんと、20世紀へ時間を逆戻りさせようとする組織との戦いを描いた長篇ギャグ・アニメーションのシリーズ第9弾。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    5位:映画ダイ・ハードの名言「愛してるとは何回も言ったけど、 ありがとうとは言った事がなかった」


    1988年からシリーズが始まったアメリカのアクション映画です。
    元々は小説が原作になっている作品で日本でも人気になり現在5作品作られています。
    警察のマクレーンの活躍を描いた作品で、銃撃戦やアクションを全面に押し出しています。

    アクションシーンがかっこよく、人々に愛され続けています。
    マクレーンは事件に巻き込まれながらも得意のゲリラ戦を行う事によって敵を倒すというながれで、男のかっこよさを感じさせます。

    人は愛を感じる事はあっても感謝の言葉を素直に言う事が恥ずかしく感じることもあります。
    この名言はそんな気持ちを表現していて、日ごろから感謝の気持ちを伝える大切さを教えてくれます。

    ダイ・ハード

    テロリストによって日本商社の高層ビルが乗っ取られるという事件に、偶然巻き込まれた1人の刑事の活躍と戦いを描くスペクタクル映画。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    4位:映画ライオン・キングの名言「そうだ、過去に傷つくこともある。しかし過去が前に進む原動力になり、過去から学ぶこともできる!」


    1994年に放送されたディズニーのアニメーション映画です。
    ディズニー映画としては32番目の作品で、スピンオフ作品や続編なども作られています。
    動物たちの王国を舞台にしている作品で、主軸はライオンの親子です。

    王のあり方を学ばせようと息子に教育する父親は、子どものやんちゃぶりに手を焼いていました。
    次の王となってほしいと願っても遊んでばかりの息子でしたが陰謀により父親が殺され追放されてしまいます。

    くよくよしないで生きるというセリフが作中で登場します。
    名言も多く登場し、過去にとらわれ続けず前を向いて生きるという気持ちを教えてくれます。

    ライオン・キング

    「美女と野獣(1991)」「アラジン」と、90年代に入り、第二の黄金期を迎えたディズニー・プロの32本目の長編アニメーション。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    3位:映画バトルロワイアルの名言「人のこと嫌いになるってのは、それなりの覚悟しろってことだぞ」


    2000年に公開された日本の映画で、原作は同名の小説になっています。
    大人の威厳が失われた世界で、子どもを教育するために殺し合わせるという法案が通った世界です。
    BR法と呼ばれるそれは、全国からランダムで選ばれた1クラスを無人島に閉じ込めます。

    無人島で急遽殺し合いをさせられることになった少年少女達は、混乱の中殺し合いや助け合いを死ながら過ごしていきます。
    しかし限られた3日という時間は人を狂わせるには充分で、生き残りがどんどん居なくなっていきます。

    主人公はこんな世界おかしいと島からの脱出を試みる事にします。
    殺し合いの場所で、人を嫌いになるということは殺される覚悟を持つ必要があります。
    そんな殺伐とした世界を描いた映画です。

    バトル・ロワイアル

    新法の下、無人島で殺し合いをさせられることになった中学生たちの混乱と、やがてそこから生まれる生きる力を、メッセージ色豊かに描いたバイオレンス・アクション。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    2位:映画スターウォーズエピソード5/帝国の逆襲の名言「やるか、やらないか。やってみるなんて言葉は存在しない!」


    1980年公開のアメリカ映画です。
    実写映画としては2作品目ですが、旧作が3部作あるのでエピソード5の名前になりました。
    スターウォーズシリーズはかなりの長編映画であり様々なシリーズが作られています。

    ルーク・スカイウォーカーを主人公に置き、ヨーダの元で修行しジェダイとしての成長を描いた作品です。特別編も作られていて様々なカットが追加されています。

    生きるか死ぬかの世界では、実際に行動するかしないかだけが問題になっていて、曖昧な表現は死に直結します。
    やらなければ死ぬ、そんな世界もあることを教えてくれます。

    スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲

    死の星(デス・スター)が崩壊し悪の権化ダース・ベイダーが逃亡したところで終わった1作目「スター・ウォーズ」の続編で、勢力を増して必死の逆襲をかける帝国軍と、それに対抗するルーク、ハン・ソロ、レイア姫ら反乱軍の攻防を描くSF映画。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    1位:映画ゴッドファーザーの名言「家族を大切にしない奴は男じゃない」


    アメリカの作家の小説が元になっていて1972年に映画が公開されました。
    アメリカに住んでいるイタリア系の人物に焦点を当てている作品で、栄光と悲劇を扱っています。
    名付け親という意味と、マフィアのボスの2つの意味を持つタイトルで知られています。

    この作品はアメリカマフィアの抗争を描いた作品で、跡目争いや世代交代での問題などをテーマにしています。
    マフィアの世界は非情であり、なんでも手に入れようとする貪欲な人物達が描かれています。

    マフィアは組織の事をファミリーと呼びます。
    そしてファミリーになったなら最後まで守り抜くという誓いを立てます。
    そのため家族を大切にすることを命を賭けて証明します。マフィアだけでなく実際に家族を大切にする事を教えてくれる映画です。

    ゴッドファーザー

    1282年、当時フランスに支配されていたシシリー島の住民が秘密組織をつくって反乱した時の合い言葉だったといわれる“MAFIA”は、19世紀に入り、“犯罪組織”としてイタリアの暗黒街に君臨するようになった。

    詳細を見る

    ※この作品は現在配信終了しております。

    まとめ


    名言ランキング40を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
    様々なジャンルの映画があり、そこには数多くの名言が存在します。

    楽しいことを思い出させてくれるものや、辛い時に聞きたいもの、前向きに生きようと考えさせてくれるものまで様々です。

    映画には映像だけでなく、その中で使われる様々な名言があるからこそ名作になっていきます。
    心の響くものというのはいつの時代の作品でも変わらずそこにあり続けます。

    気に入った名言が見つかったら、映画を観て名言の意味を深く知る事も楽しみの1つになります。

    たくさん観るならdtvがおすすめ

    お金を気にすることなくたくさん見たい、お家でのんびりしたい・移動時間を有効に使いたい!という方にはdtvがオススメです。
    dtvでは、月額550円(税込)という低価格で、アニメや映画はもちろん韓流を含む海外ドラマが多数見放題
    です。
    dtvでしか見れない、原作漫画をムービーにした大人気ムービーコミックも。
    初回初月無料お試し中なので、是非この機会にお試しください。

    おすすめカテゴリ

    ABOUT dTV

    1. 映画やドラマ、音楽ライブまで、話題作ゾクゾク追加中!
      国内外の大ヒット映画や話題のドラマ、あの人気アーティストのプレミアムライブ、さらにはdTVでしか見られないオリジナル企画まで
      子供から大人まで楽しめる多彩なジャンルの作品が見放題。
    2. 価格はどれだけ見ても、月額550円(税込)
      初めて登録される方は、初月無料でお試しできます
      毎月ゾクゾク新着作品が追加されるから、いつでも見たい作品が途切れることなく、楽しめます。
      ドコモ以外の方も誰でもWEBで登録が可能。
      また、いつでもWEBで簡単に解約が可能です。
      新作レンタルなどもdポイントが使えるのでオトクにdTVを楽しめます。
    3. あなたのライフスタイルに合わせて、
      外出先でもおうちでもいつでもどこでもカンタンアクセス。
      スマートフォン、タブレット、パソコンに加え、TVやプロジェクターなどでリビングでくつろぎながら大画面でも楽しめる。
      WiFiでダウンロードしておけば、通信制限の心配もなく視聴できます。
    dTVを詳しく知る!